PS2アーカイブス

スペシャルインタビュー「剣豪2」第三回
2014年4月
元気株式会社ではPS2アーカイブスでのタイトル販売を始めます。
2000年代、元気では16タイトルのPlayStation(R) 2のソフトウェアをリリースしました。
そのタイトルのうちいくつかをPS2アーカイブスで再販売いたします。
そしてそのタイトルに合わせ、開発者や営業担当などの昔話を連載記事に仕立ててみることにしました。
途中で方針が変わるかもしれませんが、それはそれでご容赦ください。
また、リリースしてほしいタイトルありましたら、元気公式twitterアカウント「@Genki_official」までご連絡ください。
中の人(はまち)が時折ツイートしてみますね。

剣豪2
■発売日 | 2002年6月27日 |
---|---|
■ジャンル | 剣術アクション |
- ■著作権表記
- (C)2000 GENKI/CRAVE (C)2002 GENKI
- ■ゲーム概要
-
剣士を育てて剣豪に!
「宮本武蔵」「坂本龍馬」を始め、「近藤勇」「柳生十兵衛」など歴史に名だたる剣士が約30人も登場する、人気剣術アクションの続編です。 1対多人数の戦いが加わり、戦闘も多彩になりました。キャラクターデザインは寺田克也氏です。
PS2アーカイブス
■発売日 | 2014年10月15日 |
---|---|
■販売価格 | 1,200円(税込) |
■URL |
商品紹介 :
PlayStation.com 販売ページ:SENオンラインストア |

スタッフ/小林
■元気株式会社:プランナー
■経歴:
「剣豪」に続き2回目の登場。
元気でリリースした「剣豪シリーズ」の他、
ニンテンドーDS「馬主ライフゲーム ウィナーズサークル」のディレクターも歴任。
現在はPS事業部に在籍。

インタビュアー:はまち
■元気株式会社:なりゆきで広報
■経歴:
元気のゲーム事業部でなんかいろんなことをしてる人。元番組制作会社のAD。元本屋さん。元ゲーム屋さん。
元気公式twitterアカウントでおもいついたことをツイートしてます。
剣豪シリーズの世界観は「リアリティの追求」から
- 小林:
- (前回からのつづき)だから、ディレクターのYさんは、どっちかっていうと闇試合しようとかどんな風に遊ばせようかって考ることが多いんで。
- はまち:
- 闇試合は確かに、その後の剣豪3にも受け継がれてますが。
- 小林:
- そうですね。
- はまち:
- 真剣が出てきたときに何かしようとなったら、コレは入りますよね。
- 小林:
- 入りますね。やればやるほど、真面目に作れば作るほど真剣を使うイベントが減るんですよ。
- はまち:
- あーはいはい。
- 小林:
-
基本的に当時の社長も、Yさんも私もリアリティを大事にする人たちだったんです。
どんなに遊ぼうが、どんなにめちゃくちゃ楽しむ方向に持っていこうとしても、必ずコンセプトであるリアリティというものは絶対に離したくないというのが底辺にある人たちだったので、なので剣豪1~3はこんな感じになってたんですけどね。 - はまち:
- なるほど。
- 小林:
- 結局そこら辺を外してしまうと、以前に制作していたことのあるチャンバラゲームになってしまうので、チャンバラそのものよりも剣豪が好きとか侍が好きといった人材が多かったので、そこを外れようという方向にはいかなかったですね。
- はまち:
- 一貫してブレないんですね。
- 小林:
- なので、本当に真面目に作ると真剣が使えない。しょうがないので(真剣が使えるシチュエーションの)闇試合を作ったということなんです。
- はまち:
- そういったいきさつだったんですね。
-
真剣の勝負はほんの一太刀が雌雄を決します。一瞬たりとも油断禁物。
実はWEB担も参加してました
- はまち:
- 彼女がですね、最近ちょっと剣豪2をプレイしてるんですよ。
- WEB担:
- はい、やってます。
- はまち:
- ひとつ疑問があるらしいんですよ。
- 小林:
- はい!なんでしょう。
- WEB担:
- えーと、1であった「自己鍛錬」のミニゲームなんですけど、なんで2ではなくなってしまったんですか?
- 小林:
- あー・・・・・地味なのに作業時間がすんごいかかるんです(苦笑)。
- WEB担:
- (笑)なるほど。
- 小林:
- その代わりに、野試合とか賭け試合とか闇試合とか入れたんですけれども・・・・・まーでも、言われますね。やはり。
- WEB担:
- そうなんですか?
- 小林:
- 「自己鍛錬」が一番楽しかったってみんな言うんですよ。
- WEB担:
- (笑)
- はまち:
- ミニゲームとしてバカバカしくていいですよね。
- 小林:
- バカバカしいですよねぇ。兜割とか!
- はまち:
- そもそもなんで兜割なぞやるんだっていう。
- 小林:
- しかもタイミング合わせてボタン押して兜が斬れるって別に意味はないですからね。
- はまち:
- ないですね(笑)。
- 小林:
- まだまだ滝に打たれた方がね。
- はまち:
- 滝に打たれて流されていくところが、もう面白くてしょうがないんですよね。
- 小林:
- みんな流されまくってましたからね。(笑)
-
新要素「野試合」。腕試しだけでなく勝ち抜いていくと相手の刀がいただけちゃいます。
元気の細かーいこだわりがここにも…
- はまち:
- あとですね。BGMについても一言あるらしいんですよ。
- WEB担:
- そうですね、なんというか、静かだなと。
- 小林:
- あぁ・・・・・BGM。あのー、1はあえて入れなくて、2は入れどころが分かんなかったんですよね。
- はまち:
- 入れどころが分からない!??
- 小林:
- なんていうんですかねぇ、「雨あがる」(2000年/監督:小泉 堯史/脚本:黒澤 明)とかあるじゃないですか。
- はまち:
- はい。
- 小林:
- 音楽ないじゃないですか。
- はまち:
- ないです。(みたことないけど)
- 小林:
- そういうもんなんですよ!
- はまち:
- なるほど!(みたことないけど)
- 小林:
- 「ラストサムライ」(2003年/監督:エドワード・ズウィック)じゃないんですよ!
- はまち:
- なるほどぉ。(みたことないけど)
- 小林:
- 「ラストサムライ」でも要所要所にしか音楽ないじゃないですか。
- はまち:
- そうですね。(みたことないけど)
- 小林:
- 音が合わないんですよね。
- はまち:
- あぁ・・・・なるほどぉ。(合わせておく)
- 小林:
- でも3になって私がちょっと気持ちが変わったんですけどね。「3はもうなんでも乗るわ」と思って逆に。2までは、音が乗せられないと思ってたんですよ。これだと。
- はまち:
- それは、真面目というか剣術の方に軸足があったからということですか?
- 小林:
- いや。たぶんステージ感とか空気感とか。1は道場の中だけだったと思うんでけど、2はなんだかんだ言って、野試合や口入れ屋とか要素が増えているので。闇試合は夜なので音がほしくなかったんですけど、口入れ屋は確かBGMあったと思うんだけど・・・・。
- はまち:
- ま、口入れ屋は乗せやすいですよね。あんな悪い顔は。
- 小林:
- 道場は乗せたくなかったんですよ。
- はまち:
- うーん。
- 小林:
- やっぱり。道場って閉鎖空間で音がないところで、素足が木で「キュッ、キュッ」っていう鳴る感じにリアリティがすごくあったんですよ。作った時に。なので、そこに音を被せるとその空気が死んじゃうんですよね。なので乗せようがなかったんです。
- はまち:
- なるほど。たしかに、ずーっとBGMのかかってる映画ってつまんないですよね。
- 小林:
- ただ、3に関しては今度は剣豪のイベントがすごい増えたんですね。
- はまち:
- そうでしたね。
- 小林:
- なので、がっつりやっちゃいました。
- はまち:
- そして、新撰組であったりとかストーリー性が出てくると音楽は乗せやすいですよね。
- 小林:
- はい。テーマ曲とか作りやすかったので、そこはやっぱりそうなのかなって自分では感じてました。まー本当に剣豪2までは乗せようがなかったんですね。本当は乗せたかったシーンもあるんですよね。さみしくなりますから。
- WEB担:
- そうなんですよ。家に居て剣術を編集していても、外に行っても音が無いので、すごいひとりぼっちな感じがあるんですよ(笑)
- 小林:
- あーあれですよね。2って自分のおうちの中で正座してましたよね。
- WEB担:
- 正座して、ちょっと鳥のさえずりみたいのが、かすかにこう・・・・・。
- 小林:
- はいはいはい!これがキモなんですよ!鳥のさえずりと夜は虫の音とかがあって、たしか日程によっては祭囃子とかもありましたね。 結構環境音は作ってたんですよ。特に自分の部屋はおとなしくして。
- WEB担:
- 一人暮らし感がありますよね。
- はまち:
- おもえば、ウチのレースゲームもBGMをなくすと環境音が鳴るゲームがあるんです。「KAIDO-峠の伝説-」っていうんですけどね。(笑)
- 小林:
- あははははは!
- はまち:
- で、街道は「窓を開けるっていう設定」があって、窓を開けると外の音が聞こえる。(笑)
- 小林:
- 徹底的にバカですよね。
- はまち:
- だって、ワタシ解説書書いてて設定項目に「WINDOW」ってあって「窓?」ってこれなんだって思って。聞いてみたら、「いや、これ環境音が鳴るんですよ」って言われて「はぁぁぁ?」って(笑)・・・・・僕は今合点がいきました。「剣豪2からだぞ」って。
- 小林:
- いやー「銘刀」のシステムといい、そういう無駄に細かいこだわりは多いですね。でもまあ、確か話題にはなってましたよ。確か。
-
主人公の部屋。優しい小鳥のさえずりが険しい剣の道で傷ついた心を癒します。(たぶん。)
第四回へつづく・・・・・・・・・・