PS2アーカイブス

スペシャルインタビュー「剣豪」第五回
2014年4月
元気株式会社ではPS2アーカイブスでのタイトル販売を始めます。
2000年代、元気では16タイトルのPlayStation(R) 2のソフトウェアをリリースしました。
そのタイトルのうちいくつかをPS2アーカイブスで再販売いたします。
そしてそのタイトルに合わせ、開発者や営業担当などの昔話を連載記事に仕立ててみることにしました。
途中で方針が変わるかもしれませんが、それはそれでご容赦ください。
また、リリースしてほしいタイトルありましたら、元気公式twitterアカウント「@Genki_official」までご連絡ください。
中の人(はまち)が時折ツイートしてみますね。

剣豪
■発売日 | 2000年12月14日 |
---|---|
■ジャンル | 成長型剣術アクション |
■本体価格 | 6,800円 |
- ■ゲーム概要
- 様々な鍛錬(修行)を行いながらキャラクターを成長させる剣術アクション。ゲームは「鍛錬」と「試合」の2種類のパートからなり、鍛錬は様々なミニゲームになっており、成功させることで能力が上昇キャラクターを育てつつ各道場へ通い、技や銘刀(必殺技)の取得をしていく。そして「御前試合」での勝ち抜きを目指す。シングルモードのほか「VSモード」「勝ち抜き対戦モード」なども収録。
PS2アーカイブス
■発売日 | 2014年4月16日(水) |
---|---|
■販売価格 | 1,200円(税込) |
■URL | 商品紹介 :PlayStation.com 販売ページ:SENオンラインストア |

スタッフ/小林
■元気株式会社:プランナー
■経歴:
「剣豪」リリース当時は開発会社ライトウェイトに在籍。その後、元気でリリースした「剣豪シリーズ」の他、ニンテンドーDS「馬主ライフゲーム ウィナーズサークル」のディレクターも歴任。現在はPS事業部に在籍。

インタビュアー:はまち
■元気株式会社:なりゆきで広報
■経歴:
元気のゲーム事業部でなんかいろんなことをしてる人。元番組制作会社のAD。元本屋さん。元ゲーム屋さん。元気公式twitterアカウントでおもいついたことをツイートしてます。
イメージキャラクタについて気になったので聞いてみました。
- はまち:
- 話を剣豪にもどして。当時の資料を見ていると、イメージキャラクタに芸能人の方を起用していたみたいですがどのようにゲームと関係性があったんですか?
- 小林:
- イメージキャラクタになっていただいてオープニングでテロップを流すので、そこのナレーションとイベントに出演いただいたはずですね。
- はまち:
- ゲームの映像とかご覧になっているんですかね?
- 小林:
- 見てもらってますよ
- はまち:
- 反応とか、何か言ってました?
- 小林:
- うーーーーーーーーん。
- はまち:
- 聞いた話しだとお宅に営業の担当が行って、いろんな話を聞いたっていう。
- 小林:
- いろいろな話をされるんですよ。たしか、営業担当とプロデューサーとかが行ったんじゃないかなぁ。で、家に藁があって居合の演武を見たって言ってましたよ。
- はまち:
- すげー
- 小林:
- 違う次元の人ですね。
-
「剣豪」がPS2アーカイブスでリリースします。
- はまち:
- ということでPS2アーカイブスでリリースですが。
- 小林:
- そうなんですよね。楽しみです!・・・・・・できれば剣豪3がほしいんですけどねぇ(笑)
- はまち:
-
(笑)
「剣豪」をどういう風に楽しんでもらいたいですか? - 小林:
- 今かぁ・・・・・・今かぁ・・・・・難しいですね。あのー正直な話をすると、「剣豪」って色々とチャレンジをした一発目であって、あとから考えると至らない点が多々・・・。
- はまち:
- 今、改めて遊ぶと「剣豪」って荒削りですよね。
- 小林:
-
やっぱりゲームとして、アクションゲームとしての完成度で言うとワタシの中では、剣豪2が100だとすると剣豪は60くらいなんですよ。
んなこと言っていいのかわかんないですけどね。ま、シリーズが続く中で良くなっているんだから良いか。 - はまち:
- いいんじゃないですか(笑)
- 小林:
-
(笑)
PS2でいままでになかった本格的な剣術ゲームって、いわゆる剣道のゲームではなく、チャンバラのゲームでもなく本当に木刀もって真剣に生きてきた男たちの変なお話のゲームなんですよ。 - はまち:
- ボタン押しまくるだけだと勝てないですもんね。
- 小林:
- しかも、剣豪に関していえばシナリオもそんなに綿密に作っていなかった状態なのでわりとゲームの流れとして自分の入門した道場で、その道場の技を覚えていってその技を駆使して他の道場に道場破りに行って、看板もらってくるみたいな感じなので。
- はまち:
- 物語は確かにあっさりしてました。
- 小林:
- はい。シナリオはそういうあっさりした流れになっていて、ゲームとしては技の相性とかスピードとかはあってこの道場に入門した場合は、こことここは簡単だけど、ここには勝つのが難しいとか。それ以外のゲームとして、剣術としての遊び方というところでは、ちょっとストイックな戦いが楽しめて戦略性とか駆け引きっていうことより、本当にボタンを押すうまさと受けるうまさだけです。
- はまち:
- ストレートですね。
- 小林:
- はい。だからほんとうに、剣豪に関していえば、いかに相手の技をよけて、相手のすきに攻撃を入れるかみたいな。隙を見つけて攻撃するという形のものになりますね。そういった意味では表現したかった緊張感やじりじりとした感じはある程度、表現できたのかなと。
- はまち:
- なるほど
- 小林:
- ただ、難易度はそこまで高くないのでそういう世界観を味わいつつ木刀振ったり、刀振ったりして、アクションとしてゲームを楽しむという意味ではちょうどいいバランス、重さだしそんなに深くもないので・・・・。
- はまち:
- 導入として遊ぶにはちょうどいいかもしれませんね。
- 小林:
- 剣豪で気力と体力という部分でどうやってシステムを作って剣術の戦いというものを表現するのかっていうベースが出来上がってますね。
完