PS2アーカイブス

スペシャルインタビュー「剣豪」第二回
2014年4月
元気株式会社ではPS2アーカイブスでのタイトル販売を始めます。
2000年代、元気では16タイトルのPlayStation(R) 2のソフトウェアをリリースしました。
そのタイトルのうちいくつかをPS2アーカイブスで再販売いたします。
そしてそのタイトルに合わせ、開発者や営業担当などの昔話を連載記事に仕立ててみることにしました。
途中で方針が変わるかもしれませんが、それはそれでご容赦ください。
また、リリースしてほしいタイトルありましたら、元気公式twitterアカウント「@Genki_official」までご連絡ください。
中の人(はまち)が時折ツイートしてみますね。

剣豪
■発売日 | 2000年12月14日 |
---|---|
■ジャンル | 成長型剣術アクション |
■本体価格 | 6,800円 |
- ■ゲーム概要
- 様々な鍛錬(修行)を行いながらキャラクターを成長させる剣術アクション。ゲームは「鍛錬」と「試合」の2種類のパートからなり、鍛錬は様々なミニゲームになっており、成功させることで能力が上昇キャラクターを育てつつ各道場へ通い、技や銘刀(必殺技)の取得をしていく。そして「御前試合」での勝ち抜きを目指す。シングルモードのほか「VSモード」「勝ち抜き対戦モード」なども収録。
PS2アーカイブス
■発売日 | 2014年4月16日(水) |
---|---|
■販売価格 | 1,200円(税込) |
■URL | 商品紹介 :PlayStation.com 販売ページ:SENオンラインストア |

スタッフ/小林
■元気株式会社:プランナー
■経歴:
「剣豪」リリース当時は開発会社ライトウェイトに在籍。その後、元気でリリースした「剣豪シリーズ」の他、ニンテンドーDS「馬主ライフゲーム ウィナーズサークル」のディレクターも歴任。現在はPS事業部に在籍。

インタビュアー:はまち
■元気株式会社:なりゆきで広報
■経歴:
元気のゲーム事業部でなんかいろんなことをしてる人。元番組制作会社のAD。元本屋さん。元ゲーム屋さん。元気公式twitterアカウントでおもいついたことをツイートしてます。
「剣豪」らしさと「剣豪」のゲーム的なところについて
- はまち:
- 剣豪ってバカっぽいところ、ちゃんと残してますよね。
- 小林:
- はい。剣豪は基本バカなんで(笑)剣術バカなんで・・・・・剣術に命賭けちゃうくらいなんで(笑)
- はまち:
- そういわれてみれば、そうですね。
- 小林:
- わりと、どちらかというと格好良くしすぎちゃうと作り物になっちゃうので・・・
- はまち:
- それは苦労しそうですね。
- 小林:
- たとえば、セリフであったり言い回しであったり、あとはたとえば修行であったりストイックなところでその修行を失敗したらどんなシーンがあるのかというのを考えました。「剣豪」の開発で要素として一番遊んだのは修行ですかね。
-
滝行の失敗は面白い反面・・・・キケンです。 - はまち:
- 兜割ができないんですけど・・・・・
- 小林:
- 兜割・・・・・うーん・・・・できないですか(笑)
- はまち:
- 兜割失敗すると悲しいんですけど。
- 小林:
- カキーンっていってね・・・・
- はまち:
- 悲しい演出ですねぇ・・・・アレ
- 小林:
- 悲しい演出ですね(笑)
-
-
がっくりとヒザをつく剣豪。折れた刀は修理に出されます。
「剣豪」プランナーの意外な一面を伺いました。
- 小林:
- ワタシもともと剣術や時代劇モノとか大っ嫌いな人だったんですね。
- はまち:
- は?大嫌い?
- 小林:
- 世の中で一番テレビを見ていて一番何を見ているときが退屈かというと時代劇。
- はまち:
- ぜんぜん、そんな気がしないんですけど。
- 小林:
- 本当に時代劇大嫌いだったんで、時代劇見て何が面白いのか、全然楽しさが分からなくて言ってしまえば、ワタシの小さいころの時代劇とか学生のころの時代劇といえば「M」(ご老公が全国行脚するドラマ)であったり、「O」(お奉行様が大活躍するドラマ)であったり「M」(不埒な悪行三昧を退治するドラマ)であったり、みたいな勧善懲悪で、お約束の流れの中で展開するドラマじゃないですか。
- はまち:
- きまった流れは確かにありますね。
- 小林:
- その中で、殺陣であったり剣術の部分であったりは単に世界観でしかなくて、物語をどうみせるかだけのドラマでしかなかったので、定番の繰り返しに面白さを見いだせなかったんです。
- はまち:
- なるほど。
- 小林:
- それはないなと思っていたので、あんまり時代劇好きじゃなかったんですね。当然付随する剣術とかにも「あぁ……チャンバラねぇ」という感じだったんですね。
- はまち:
- しらなかった……(笑)
- 小林:
- でも、高校時代とか学校で武術とかやるじゃないですか。ワタシは柔道やっていたんですね。
- はまち:
- まったく剣術関係ないですね。
- 小林:
-
そうですね。(笑)でも、違う組では剣道やってたんですよね。横から見てて、剣道いいなぁ………って。
剣道は好きだったんですよ。スポーツでもあるし武術でもあるので、殺し合いではないのでそんなにジリジリとした・・・・そんなのはなかなかないと思うけど、それでも先端とこを受けてこんな構えをして、一瞬の駆け引きとかがすごい面白そうでなと思ってて。 - はまち:
- 剣道は見てて面白いですよね。
- 小林:
- 面白いです。
- はまち:
- NHKで年末が近づいてくると全日本大会やるじゃないですか。決勝は見るんですよ。ジリジリとしたところとか、そして決まった後の残心までの流れ。あれはすごいですよね。
- 小林:
- あれは、凄いですよね。武術全般とってみてもそういうところって本当に面白くて。ワタシは親戚に格闘をやっている人もいたので、空手関係も試合を見に行っていていわゆる緊張感とか手をどう出すかなんていう駆け引きとかに面白さを感じていたのでそれが時代劇嫌いだけど武道系は好きという感じだったんです。
- はまち:
- 時代劇が嫌いで「剣豪」のチームにアサインされると。
- 小林:
- そういう状態でたまたま剣豪というゲーム作りの中に入った時に、そこにいた人たちが本当にディープな人たちばっかりで。
- はまち:
- うわぁ
第三回に続く…